INTERVIEW 03

先輩インタビュー | 先輩社員たちが思う四国医療器とは。

03.FUKUI MASAYA

医器1部 第1チーム|福井 雅也 2019年入社 勤務地|香川営業所 最終学歴|高松大学 経済学部 経営学科卒業

医療で地域を支える。

この会社を選んだ理由を教えてください。

地元での就職を考えていた際、医療に携わり地域を支えるという仕事に魅力を感じたからです。また、転勤がないという所も決め手の一つでした。

深く医療に関わる仕事。

イメージしていた仕事と現実の仕事の違いを教えてください。

入社前に膨らませていたイメージより、より医療現場に深く関わっているという事でした。特に、院内のドクターや看護士の方と深く関わっており、さまざまな診療科の方々と毎日顔を合わせています。

日常でのドクターとの関係性。

仕事内容や取引相手について教えてください。

総合病院の複数の診療科のドクターや開業医のドクターにお会いして、お困り事がないか、また修理依頼を受けたりしています。消耗品の注文を頂いた際には、納品も行きます。

日々の勉強とドクターへの提案。

仕事のやりがいや面白さ、困ったこと等印象に残る出来事とあわせて教えてください。

新製品が出た際に、先生へ紹介し初めて採用してもらえた時は大変うれしかったのを覚えています。様々な製品があり、勉強しなければいけないことは多くあると思いますが、その努力が実った時には大きな喜びがあります。

相手のことを考えた上で行動する。

失敗談から学んだことを教えてください。

お忙しいドクターにお伝えしたい事があっても、なかなかお会いできない事があります。お見かけした際に声かけをしたことがありましたが、いつのタイミングでドクターに声掛けをしたらいいか分からなかった事がありました。空気が張り詰めている手術前より、手術後に話しかけたほうがいいなど、ドクターのスケジュール把握も必要だと経験しました。

風通しの良い職場環境。

社内の雰囲気について教えてください。

社員同士は、フラットな関係だなと感じています。トップダウンで萎縮する感じはなく、先輩方とのコミュニケーションもとりやすいです。自分が新入社員時代、何が分からないのかも分からない状態だった際も、丁寧に手順について教えてもらいました。また社会人としての言葉遣いやエチケットについても、先輩方に指導いただきながら成長できています。
担当になった施設については、前任者の先輩方が気にかけてくださり、先輩が話を聞いてくれる環境で、他チームの方とも気軽にコミュニケーションがとりやすい環境です。商品がなく緊急で必要な時はチーム関係なく助けてもらっています。メーカー・先輩・同僚など、いろいろな人の力を借りながら知識を身に付けています。

自身で行うスケジュール管理。

休みや残業・働き方について教えてください。

土日祝、カレンダー通り休んでいます。担当施設によって違いますが、私の場合、手術中の機器の不具合でご連絡を受けることはありますが、月に1回程度だと思います。終業時間については、日によってバラバラです。問い合わせいただいた商品などの調べものや緊急案件などがあると、たまに終業が20時や21時になることもありますが、たいていは遅くても19時前後に帰宅しています。
お客様が医師や看護師の方なので、先生が外来中やオペの最中はお会いできません。先生に会えるタイミングは限られているので、咄嗟の依頼にも対応できるよう自分のスケジュールを管理するよう心掛けています。

向上心で自分を開拓していく。

入社後、研修はありますか?

基本的にはOJT方式で覚えます。
また月に数回、メーカーの研修や新商品の勉強会なども開催されていますね。病院様から手術で使う機器の依頼があった際、自分がはじめて扱う商品であれば、あらかじめメーカーや先輩方に聞いて勉強しておき、先生にご案内します。自分で学ぼうとする向上心があれば、どなたかが都度助けてくださるので、一つひとつ経験しながら覚えて自分の知恵にしています。

1日の仕事の流れを教えてください。

時間 スケジュール 業務内容
8:40 出 社 メールチェックおよび見積もり等の書類作成
9:15 積み込み 納品予定の商品の検品し、積み込みを行います。
10:00 営 業 午前中は様々な病院を回り納品業務を行います。
12:00 休 憩
14:00 営 業 見積の提出や注文の確認
先生や看護師の方々へ商品の紹介
修理依頼品の引き取り
16:30〜17:30 帰 社 事務処理、問い合わせのあった内容について回答の準備
翌日のスケジュール確認
17:30〜19:00 退 社

先輩からの
メッセージ

Message from Seniors

私自身、入社時には医療に関する知識は全くありませんでした。医療に関する知識は無くても、入社後の勉強会等で身に付けることができます。もし医療業界に興味があれば説明会へお越しください。

先輩の写真